神戸野田学園の伝統から、
新たな挑戦へ。

本学園は、1926年(大正15年)8月に神戸市旧野田村の共有財産をもって財団法人「神戸野田奨学会」を設立し、同年9月に神戸野田高等女学校を開校しました。そして戦後の学制改革を経て1948年(昭和23年)に新制神戸野田高等学校に、1968年(昭和43年)に学校法人「神戸野田学園」に改称しました。本学園は、設立当初から「質実剛健にして進取の気性を持て」の建学精神のもと、常に時代の変化に対応し、時代の先を見つめた新しい教育づくりを追求してきました。そして 2011年には長い女子校の時代を終え、大学特進コースの男女共学化に踏み切り、さらに 2016年には全コースの男女共学化を完成し、新たな発展を遂げています。これまでに3万名を超える卒業生を輩出し、教育、文化、芸術、スポーツなどの各界で活躍し、社会に大きな足跡を残しています。そして本学園は、2026年(令和8年)には創立100周年を迎え、翌年には休校していた中学部を57年ぶりに再開します。これからも本学園は、100年の歴史と伝統の礎に、更なるステージへ未来を志向した新しい教育づくりを推進していきます。

学校法人神戸野田学園理事長 加藤雅丈
  • 神戸野田学園 創立100周年ロゴについて

    ロゴのデザインと色合いは神戸野田高校の制服がモチーフです。ネクタイやリボンのチェック柄や、本校ならではのスカート柄を取り入れました。また、神戸野田高校の歴史がこの先も無限に続きますようにと100周年の100(00)をインフィニティになぞらえました。

創立100周年事業 NEWS

記事がありません。
ニュース一覧はこちら 〉〉

創立100周年記念事業への
募金ご協力のおねがい

皆様におかれましては、平素より学校法人神戸野田学園の運営に温かいご理解とご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。学校法人神戸野田学園は、大正15年8月、神戸市旧野田村の共有財産をもって、財団法人神戸野田奨学会として設立されました。そして同年9月には神戸野田高等女学校が設立認可され、女子中等教育の学校として開校しました。そして戦後の学制改革により、昭和23年に神戸野田高等学校へ改称、平成28年4月には全コース男女共学化を経て、令和8年には創立100周年という記念すべき年を迎えます。その間、現在までに3万名を超える有為な人材を輩出し、卒業生は各界・各層で活躍されておられます。 さて、100周年というこの大きな節目にあたり、記念事業を実施するため、同窓会、PTA、学園の三者が一丸となって記念事業準備委員会を設立し準備を進めております。その中で、次代を担う若者たちに整った施設・設備の中で思う存分勉学に勤しんでもらうため、100周年記念事業としては新設グラウンドの整備及び図書館の全面改修を実施することに決定いたしました。 つきましては、100周年記念事業が予定どおり推進できますようご理解とご賛同をいただき、格別のご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

  • 創立100周年記念事業募金要項

    1. 趣旨
      創立100周年を記念し「運動施設の新設」及び「図書館の全面改修」を実施して、在校生の各種教育活動に供する。
    2. 募金目標額
      13,000万円
    3. 募金の範囲
      1) 神戸野田高等学校同窓会会員
      2) 神戸野田高等学校縁故者
      3) 本会の趣旨に賛同する法人及び個人
    4. 募金方法
      1. 募金金額 1口5,000円
        *金額にかかわらず1口未満のご寄付もありがたくお受けします。
        *できましたら複数口のご寄付をいただければ幸いです。
      2. 応募方法(①または②のいずれか)
        ①本ページ下部の「募金おお申し込み」ボタンより、Syncable 神戸野田学園ページ(外部サイト)にてお申し込みください
        ②「神戸野田学園創立100周年記念事業募金事務局」までご連絡ください。こちらから必要書類を郵送いたします。
      3. 払込方法(①または②のいずれか)
        ①Syncable 神戸野田学園ページ(外部サイト)にて、クレジットカード・銀行振込・Amazon Payにて寄付いただけます。
        ②本学園から郵送する「払込取扱票・振込依頼書」に必要事項をご記入の上、銀行にて払込みください。
        なお、みなと銀行の本支店から振込む場合及び、ゆうちょ銀行・郵便口座をお持ちの方で、口座振替の場合は手数料はかかりません。
        ※ゆうちょ銀行・郵便局から現金にて振込みの場合は110円の手数料がかかりますのでご了承ください。
      4. 指定払込先
        みなと銀行、ゆうちょ銀行
      5. 募金期間 令和5年度から令和8年度までの4年間
        (必要に応じて延長する場合があります)
      6. 領収書及び寄付金控除証明書の発行
        寄付金の領収書及び寄付金控除の証明書(写)は後日お送りいたします。
      7. 顕彰
        ご寄付を賜りました方のご芳名を記載した芳名帳を作成しホームページに掲載させていただきます。
        ※匿名ご希望の方は「払込取扱票(振込通知書)」ご依頼人・通信欄の匿名希望にチェックを入れてください。
        下の「募金のお申込み」のリンク先からご寄付の場合は、「団体へのメッセージ」欄にて匿名希望とお知らせください。
    5. 事務局
      〒653-0052 兵庫県神戸市長田区海運町6丁目1-7 神戸野田高等学校内
      神戸野田学園創立100周年記念事業募金事務局
      TEL(078) 731-8015 Fax (078) 731-2123
    6. 寄付行為に対する税法上の優遇措置
      【寄付者が個人の場合】
      ■所得税の控除
      本学園は,特定公益増進法人として証明を受けており、確定申告を行うことで、所得控除の対象になります。
      所得控除制度……(所得金額-所得控除額)× 税率 = 税額
      *寄付金額は所得金額の40%までが対象となります。
      詳しくは所轄税務署にお問い合わせください。
      ■住民税の控除
      各自治体の条例により指定されている寄付金の場合、個人住民税の寄付金税額控除を受けることができます。本学園は神戸市より指定を受けておりますので、神戸市にお住まいの方は対象となります。
      (寄付金額-2千円)× 住民税控除率 = 住民税控除額
      *寄付金額は、所得金額の30%までが対象となります。
      *住民税控除率は、都道府県の指定は4%、市区町村の指定は6%、双方の指定は合計10%となります。詳しくは各自治体にお問い合わせください。
      【寄付者が法人・団体の場合】
      法人や団体がなされた寄付金は,日本私立学校振興・共済事業団を通じて行う「受配者指定寄付金制度」での取り扱いにより、所得金額の計算上において全額を損金の額に算入できます。事業団への諸手続きは本学園が行いますので、お手数ですが、神戸野田高等学校創立100周年記念事業募金事務局までご連絡をお願いいたします。
    7. その他(記念行事等)
      記念式典は令和8年10月挙行予定です。日程が決まり次第、ホームページ等でお知らせいたします。

募金の申し込み

法人の方へ

寄付には「受配者指定寄付金制度」をご利用ください。

「受配者指定寄付金制度」とは、私立学校の教育研究の発展のために寄付をしていただく際に、日本私立学校復興・共済事業団を通じていただくと、寄付金は全額損金扱いとして、税の優遇措置を受けていただける制度です。 皆様からの寄付金は、私立学校の教育研究をはじめ、新しい校舎や研究設備・機器、遊具、学生への奨学金などへ利用されています。

寄付の流れ

1

「寄付申込書(様式1-1)」を記入いただき、本学園まで郵送またはメールにて提出ください。
寄付申込書(様式1-1)は下記からダウンロードをお願いします。

 ダウンロード

【提出先】 〒653-0052 神戸市長田区海運町6-1-7
神戸野田高等学校
創立100周年記念事業募金事務局
jim@kobenoda-h.ed.jp

2

専用振込用紙を郵送しますので、振込をお願いたします。
「受配者指定寄付金制度」について詳しくは下記サイトをご確認ください。

 日本私立学校振興・共済事業団

ページトップへ