-
大正15年(1926)〜戦前期神戸野田高等女学校の誕生
1926年、財団法人「神戸野田奨学会」を設立し、神戸野田高等女学校を創立。校歌の自作、日本初の出題形式での入学考査などに取り組み、現代に続く学校の礎を構いた。
大正15年(1926)
08月
神戸市旧野田村の共有財産で
財団法人「神戸野田奨学会」を設立、
西神戸地区の普通科高等女学校創設を決定大正15年(1926)
08月
文部省、兵庫県より神戸野田高等女学校の設置認可
昭和12年(1937)
05月
日本体操大会関東大会へ出場
-
戦時期〜昭和30年代戦中・戦後の混乱と
学園の基盤確率
戦時色が濃い時代にありながらも、生徒たちは生徒会憲章を制定するなど活発に活動。新築校舎、体育館、新校舎が次々に完成し教育環境が整えられ生徒数も急増していく。
昭和20年(1945)
06月
戦災により校舎一部を焼失
昭和22年(1947)
04月
学校法改正により新制中学校を併設
昭和23年(1948)
07月
学制改革により、新制神戸野田中学・高等学校設置認可
昭和26年(1951)
04月
高等学校専攻科(修業年限1ヵ年)設置
昭和26年(1951)
04月
生徒会誕生
昭和30年(1955)
01月
鉄筋コンクリート3階建校舎を本館南側に増築
昭和34年(1959)
01月
県下一の体育館完成
昭和35年(1960)
06月
新校舎東館(現1号館)完成
-
昭和40年代〜
平成6年(1994)伸びゆく学園生の活躍と
学園の発展
1960年代後半から大学、短大への進学者が増加。体育館と講堂を大改造し、新校舎も完成。1989年度には英語コースを新設し、1993年には初の海外英語研修も実施した。
昭和48年(1973)
03月
最後の中学校卒業式挙行
昭和64・平成元年(1989)
02月
入学志願者3,488名と激増、入学試験を3会場で実施
平成2年(1990)
10月
新校舎竣工・校舎全面改修
平成3年(1991)
08月
全校舎冷暖房完備
-
平成7年(1995)〜
平成22年(2010)教育改革や震災復興の中で、
持続・発展する学園へ
教育環境の変化、少子化による生徒減少への対策として、総合コースの新設、チャレンジコース、大学特進コースの変革などに取り組み、学校改革を進めていった。
平成7年(1995)
08月
阪神・淡路大震災発生後、体育館に多くの被災者が避難
平成8年(1996)
08月
第2・4土曜生徒休業日となる
平成9年(1997)
08月
総合コース新設
平成12年(2000)
08月
学校完全週5日制実施
平成15年(2003)
04月
チャレンジコース(進路別系列選択制)開始
平成18年(2006)
04月
大学特進コース系列選択制導入
-
平成23年(2011)〜現在“選ばれる学園”への
新たな挑戦・学校改革
2016年より全コースを男女共学化。グローバル社会に対応して2017年に特進グローバル英語コースを新設し、2027年度には中学校を再開。時代に合わせた教育の進化を進める。
平成22年(2010)
04月
スクールバス運行開始
平成23年(2011)
04月
大学特進コース男女共学化
平成24年(2012)
04月
大学特進3コース化
平成28年(2016)
04月
進学総合コース新設・全コース男女共学化
平成29年(2017)
04月
特進グローバル英語コース新設
平成29年(2017)
04月
特進アドバンスコース再編成
平成30年(2018)
08月
人工芝コート完成
令和5年(2023)
05月
図書館全面改修(創立100周年記念事業)
令和8年(2026)
07月
第2グランド完成
令和8年(2026)
10月
創立100周年記念式典
令和9年(2027)
04月
中学校再開